2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 kosumo.shinagawa 監査のいろは 監査手続のいろは「仕入・原価計算・在庫・仕入債務」 仕入・原価計算や在庫・仕入債務は表裏一体のため、一般に同一の担当者が担当します。特に、原価計算はブラックボックス化し易いため、適切なヒアリングに基づいて、原価計算の仕組みを確かめ、適切な検証を行う必要がありますが、この部 […]
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 kosumo.shinagawa 監査のいろは 監査手続のいろは「売上・売上債権」 売上と売上債権は表裏一体のため、一般的には同じ担当者が担当します。売上については、一般的には特別に検討を要するリスクがつけられており、監査上で一番重要な科目と言えます。また、不正が起こりやすく、不正が起きた場合に多額にな […]
2019年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 kosumo.shinagawa 監査のいろは 監査手続のいろは「人件費」 人件費は、新人から2年目に担当する機会が多い科目となります。この科目は、大きなエラーが見つかることはほとんどないですが、それなりにやりごたえのある科目です。 以前は、ペイロールテストといって、サンプルとなる人員を抽出して […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 kosumo.shinagawa 監査のいろは 監査手続のいろは「諸勘定」 その他資産・負債、営業外損益、特別損益と諸勘定とか雑勘定と言われる科目についてまとめてお話をします。 その他資産・負債の監査は、一般に新人の科目となります。しかし、結構エラーが潜んでいるものです。例えば、人件費に関係する […]
2015年2月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 kosumo.shinagawa 監査のいろは 監査手続のいろは「借入金」 借入金の監査ってもしかすると一番簡単かもしれません。確認状で残高を確認するだけですよね。。 でも、簡単だけど、めっちゃ面倒な科目でもあります。金消契約書は全部コピーして目を通さないといけないし、会社が長短分類の借入金の本 […]
2015年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 kosumo.shinagawa 監査のいろは 監査手続のいろは「販管費」 販管費の監査って難しいんです。。。ある意味とても。 最近は、人件費項目を除き、重要な勘定から外すので、ますますエラーは見つかりにくくなり、ある意味簡単な科目になってます。 難しいと言ったり、簡単と言ったり意味がわからんと […]
2015年2月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 kosumo.shinagawa 監査のいろは 監査手続のいろは「現預金」 前回、監査は科目単位で分担が決められるという話をしましたが、今回は、現預金の監査手続きの詳細についてのお話になります。 現預金は、残高について評価という話がありません。そのため、現金は、期末残高の実査を行い、預金は、期末 […]
2015年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 kosumo.shinagawa 監査のいろは 監査手続のいろは「分担」 公認会計士による監査手続きってどうやるかわかりますか? 通常の上場会社の監査だと、科目単位でチームメンバーに分担がなされます。財務諸表の科目単位での分担です。例えば、現預金、借入金、販管費は、○○さんが担当、売掛金、売上 […]